20150312
れいすけ君の
配色図鑑
DO IT MYSELF | ||||||
DIYとはdo it yourselfだけど myselfでいいわけではないかと思います。 大工系など好きなので いろいろやっているのですが まとめられずにいました。 写真は山ほど撮ってあるので 順次 掲載していけたらいいなと 思っています。 |
||||||
1 自宅の 塗装 2015年3月発表 |
![]() |
|||||
2 水害 床上浸水の 畳の部屋を 板の間に |
![]() |
|||||
3 ベランダ 作り |
![]() |
|||||
4 2007 倉庫の 改装 |
![]() |
|||||
5 23m 3段 ブロック 積み と フェンス 2016/5記 |
![]() |
|||||
6 2016/5記 |
仕事の探し方作り方 | |||||
7 2016/6記 |
いろいろな仕事の記録 アイデアなど | |||||
配色図鑑について 写真を撮るとき 先生たちは ピントを合わせろと言います。 しかし 本当に 私たちはピントのあった世界に住んでいるのでしょうか ちゃんと相手を見て 顔のシミの数まで知っているのでしょうか? 妻の顔の上にある数限りないシミにピントを合わせて 生活していないのが現実です。 自分の顔の上の変化にさえピントを合わせないで暮らしているのが 現実です。 そう難しいことを言わずに 大体の色がわかればいいのではないでしょうか? お互いその方が幸福ではありませんか? 街にドライブに行きます。 皆カメラを撮りますが 撮らないときはピントが合っていない生活をしているくせに カメラを撮ると突然ピントの合っている世界モードに 皆 変わります。 本当は 色しか見ていないのではないかと 考えています。 それもおおよその色でしょう。 見た目の色と 声色で 相手を判断しているだけで よくできたアンドロイドでも現れたら 皆しっかり騙されるはずです。 その意味で 配色図鑑なのです。 世界=色の図鑑 という認識で HPも 偉そうに こう命名いたしました。 とりあえず 自分勝手にいます。 このHP 少なくも 負としての存在ではないと信じ・・・ 見つけたものを 今後できるだけ 連載していくつもりです。 |
||||||
![]() |