2015/8/1
れいすけ君の
配色図鑑
HOW TO
ベランダ作り
verandah 作り
・倒れないか
・子供が安全か
・安くできるか
・頑丈か
・見た目おかしくないか?
・誰にでもできるか?
・布団が干せるか
・腐らないか
・水が流れるか
などを
考えて 作ってみました。
材料費はペンキ類を入れて
10万円かからないでできると思います。
挑戦してみてください。
おおよその 設計図 既製品の 足場パイプを できるだけ現場でそのまま 使うというのが この場合の 大前提。 もっと きちんと描けば クランプや パイプ等の 本数が わかる ADOBE イラストレーター CS4 使用 |
![]() |
こういう図面が あれば 手伝って もらう人たちへの 説明が 少なくて 楽 これだけで 土台が5ケ所 だってわかるし・・・ |
||||
作業台や 資材の調達 クランプ類 パイプ類 直交=145円 自在=145円 は安い。 (現場:苫小牧) |
![]() |
クランプや パイプ等の知識 は こちら |
||||
場所の整備 石油タンク 邪魔なので 動かす。 お手伝いのS氏 その方面のプロなので 任せる この部屋はまだ 上下 入居が決まっていない |
![]() |
作る場所が 苫小牧だから 冬土が凍るらしいので 地中60センチ以上 土台を 作る必要が あるそうだ。 |
||||
パイプの塗装 お手伝いの Kさん この間までは なんでも一人で やろうと思っていたが もう無理 私ももう 72さいだもの 彼K氏は 86才だそうで・・・ すごく元気 |
![]() |
色は チョコレートにした 無難だからとの 理由 白でも 緑でも 良かったのだが・・・ |
||||
穴掘り わたしは ああだこうだ 言うだけで S氏頑張る。 彼は 水道工事も 専門 |
![]() |
|||||
土台作り この柱 500円しなかった 10×12×60 センチ 498円×5個 |
![]() |
|||||
土台作り あのシャベルを 持っていったら 彼大いに 気に入ったそうなので 彼に上げた たしかに 本当に よく掘れる シャベルだ |
![]() |
|||||
工事現場は 上下8所帯の アパート |
![]() |
|||||
柱の上に 平板を 置く 321円/枚 |
![]() |
どこに柱を 立てるかは 問題 将来 この煙突の壁に ペンキが 塗れないのは 駄目・・・とか だから少し離す・・・ |
||||
家の方に WWを とりつける WW= ホワイトウッド (輸入材) やたら安い 白なのは ペンキを 塗ったから白く なっている |
![]() |
。 | ||||
最初の 4本が立つ S氏が はりきっていて 5ケ所の土台を 作るのに 半日も かからなかった |
![]() |
幅は4mパイプを 3つに切り 133mmの長さの パイプを 使用 間口の長さは3m パイプ使用 基本は 既製品流用だから そういう意味で 正確な 設計図はない。 パイプなど 規格品を 現場に当てはめて 施工。 吐き出し窓の幅 大体2700mm 丸鋸に鉄用の 刃を取り付ける。 ものすごく 楽に 切れる。 3982円だった。 すごい。 ヒバ内はないが メガネは必要。 長袖じゃないと 危ない。 |
||||
何を乗せるかで クランプの組み方、 角材の幅が 違ってくる 雨水用に 傾斜を 考えて 構築中・・・ 7月だというのに 寒いくらいに すずしい 雨が多いけど・・ |
![]() |
垂木 45mm×45mm ガーデンカラー ウオルナッツで 防腐 着色 L字クランプと 私たちは なずけた 角材45mm用 自在クランプ 多数 購入 角材45mmを パイプに 止める 貯め |
||||
コンパネを 乗せるので このような 組み方 コンパネの寸法 90×180 センチ |
![]() |
ここで45mmの 角材を使うか 40×30を使うか それとも WWにするか・・・ さんざん考えて とりあえず 45mmにしてある。 手が届く範囲の クランプは この段階で 塗った |
||||
防腐剤を塗り ペンキを 塗る |
![]() |
|||||
洗濯物干しを 乗せるように パイプの高さ調節。 「小柄な 女の人の高さ」 という発想は S氏になかったので 伝授 |
![]() |
|||||
心配なので コンクリート用の 防水ペンキを 塗った。 |
![]() |
|||||
毎日 雨で 塗れる日がなかなか 見つからない・・・ |
![]() |
|||||
二階は プラスチックの デッキが あったので 流用 新製品を買うとすると 30cm ×2間もので 6800円してた (カインズホーム 前橋) |
![]() |
この面は 塗らないことにした。 |
||||
思いの外 スリムにできた 好評 |
![]() |
|||||
2階正面の てすりは 今まで窓に ついていた のをはずし 流用 |
![]() |
上から見た全体 写真 |
||||
![]() |
||||||
てすり・・・ 小さな子供が 落ちないようにと 登れるような デザインは 駄目でしょう・・・ 幅・・・ 今 網がいろいろ 売られていますから 網もいいと思います。 ・倒れないか ・子供が安全か ・安くできるか ・頑丈か ・見た目おかしくないか? ・腐らないか ・水が流れるか ・ |
![]() |
材料は なんでも 今NETで 買えます。 わざと この「テスリ」について 書きませんでしたが DIY店を 回って 考えてください。 いろんな 方法が あります。 木・網・アルミ 鉄・エンビETC |
||||
心配なので 緑を 2回塗る こちら側は 庭に 下りられるように してある |
![]() |
たまたま 手伝ってくれる方が いたから 早くできたけど 工程的にも むずかしい仕事は ほとんどない筈 やる気になれば 誰にでもできると 思っている |